忍者ブログ
魅力の鉄道模型コレクション
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【真鍮製】長野電鉄2000系D編成 「冷房改造後・りんご塗装」 3輌セット【エンドウ・EP107】「鉄道模型 HOゲージ 金属」


219,450円

長野電鉄2000系は昭和32年から39年にかけて3輌固定編成を4編成(A~D編成)製造されました。
製造当初はマルーン塗装でしたが昭和40年頃より赤地に窓廻りをクリーム(りんご塗装)となりました。
現在A編成は登場時のマルーン塗装、D編成がりんご塗装となり活躍しておりますが2011年夏頃に残念ながら用途廃止予定となっております。

●完成品インテリア付
●前頭部は真鍮絞り、車体及び妻板等は真鍮をプレス加工にて製作
●クーラーキセ、スカート、床下器具の一部等は新規製作
●室内灯はユニットライトA。パンタグラフはPT-42。台車はNA-315タイプ
●動力装置はキヤノンコアレスモーターLN14一般用両軸+MP26ミリΦ10.5ミリプレート車輪
●先頭部は密着自動連結器、中間部連結器はモデモ製カプラー
(別途お買い求めでドローバーやACEカプラーに交換可能)
●車体キットの販売はございません
●メーカー:エンドウ
●商品番号:EP107
●スケール:HOゲージ

PR

3-104 カトー KATO HM-1 R670エンドレス線路セット HOゲージ 鉄道模型 (N2978)


8,200円

HOユニトラックとパワーパックヲセットにした、手軽にHOの運転を楽しんでいただける基本セット。線路と電源がセットになっていますので、お手持ちの車両やお気に入りの車両を用意していただくだけで、すぐにHOゲージが始められます。曲線半径は670mmを採用していますので。KATO製品はもちろん、国内で販売されているHO車両の殆どが走行可能です。(一部走行できない車両もあります)

【セット内容】
・直線線路S246×7
・フィーダー線路S246F×1
・曲線線路R670-22,5×16
・リレーラー×1
・パワーパックスタンダードS×1

1-703 カトー KATO (HO)DE10 HOゲージ 鉄道模型 (N2210)


10,500円

DE10形ディーゼル機関車は、本線用DD51で得た技術をもとに非電化支線や入換用を目的に作られた機関車です。キャブが中央ではなく一方に寄った凸形セミセンターキャブで、A・A・A-Bという変則的な5軸の軸配置など、個性に富んだ存在です。昭和41年(1966)から10年ほどの間に700両あまりが作られ、全国のヤードや非電化ローカル線などで活躍しました。プロトタイプは、SG(蒸気発生装置)搭載暖地仕様(1188~1209)およびSG非搭載暖地仕様(1569~1609)を選定。

・ヘッドライト点灯
・フライホイール搭載動力ユニット採用
・輪芯表現と黒色仕上による重厚な車輪表現
・運転台を表現(操作盤・イス・室内シースルー化)。機関士人形を取り付け可能
・金属質感のレタリングシートによる車体ナンバー表現
・選択式メーカーズプレート(川車・日車)

【真鍮製】江ノ電300形 チョコ電塗装【カツミ・KTM-38】「鉄道模型 HOゲージ 金属」


141,645円

300形は、江ノ電の顔として愛されています。
昭和30年代前半と昭和43年に合計6両成12両がデビューしました。
全てが旧形車両を改造したものです。

●完成品
●354号+304号編成
●車体はプレス、前面はロスト製
●クーラー、床下機器はソフトメタル製
●動力は片側の台車にLN14モーター+MPギアシステムを搭載
●座席はありませんが、キャブインテリアを設置、室内灯はNゲージ用を使用
●メーカー:カツミ
●商品番号:KTM-37
●スケール:HOゲージ(1/80 16.5mm)


【真鍮製】国鉄キハ183-0 国鉄特急色(完成品)【カツミ・KTM-49】「鉄道模型 HOゲージ 金属」


52,867円

キハ183系は1981(昭和56)年、北海道の老巧化したキハ82系特急形ディーゼルの置き換え用に登場した車両です。
試作車は1979(昭和54)年に登場しました。
0番代だけで最長10両編成で活躍していました。
一部廃車も出ていますが、色、姿を変えながら現存して活躍しています。

●完成品
●メーカー:カツミ
●商品番号:KTM-49
●スケール:HOゲージ(1/80 16.5mm)

Copyright © 鉄道模型 HOゲージ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]